top of page

婦人科診療

婦人科診療内容

子宮筋腫

子宮筋腫とは、子宮の筋肉からできる良性の腫瘍で、成人女性の4人に1人は子宮筋腫があると言われています。命がかかわる病気ではありませんが、ごく稀に悪性腫瘍である子宮肉腫が見つかる場合もあります。

また、良性であっても不妊の原因となったり、ひどい生理痛や貧血の原因となって日常生活に支障をきたす場合もあります。症状の変化が緩やかなため、気づかないまま悪化してしまうことも少なくありませんので、予防や早期発見のためにも定期的に検診を受けるようにしましょう。

〈主な症状〉

子宮筋腫は、発生した部位によって症状が出る場合と出ない場合があります。
主に症状が出るのは粘膜下筋腫で、貧血や月経困難症・過多月経・不正性器出血などがあらわれます。
漿膜下筋腫、筋層内筋腫の場合、初期の状態では自覚症状はほとんど出ることはありませんが、大きくなると周囲の臓器を圧迫してしまい、水腎症や便秘・頻尿・腰痛などの症状が表れます。

子宮筋腫は腫瘍部位によって3種類に分けられます

筋層内子宮筋腫(きんそうないしきゅうきんしゅ)

子宮の厚い筋層にできる筋腫で、子宮筋腫のほとんどがこの筋層内子宮筋腫と言われています。

 

漿膜下子宮筋腫(しょうまくかしきゅうきんしゅ)

子宮の外側を覆う漿膜と呼ばれる膜の下にできる筋腫です。
漿膜下子宮筋腫は自覚症状がないため、発見が遅れる場合が多いです。

 

粘膜下子宮筋腫(ねんまくかしきゅうきんしゅ)

子宮の内側の粘膜にできる筋腫です。
粘膜下子宮筋腫の場合、腫瘍そのものが小さくても、生理の量が非常に多くなったりして、貧血などの症状が強く表れます。

〈治療〉

治療はお薬か手術になります。場合によっては治療をしない選択肢もあります。

どちらを選ぶかは患者様のライフスタイルも関わってきます。

下記の点を医師とよく話し合い、治療方針を決めましょう。

  • 子宮筋腫ができた部位、大きさ

  • 症状があるかないか

  • 今後妊娠・出産を希望しているか

  • ご年齢

子宮筋腫
生理痛

月経中の下腹部の痛みや腰のだるさといった生理痛(月経痛)は、女性にとって大きなお悩みの一つだと思います。

〈生理痛の原因〉

生理痛の原因はいくつも考えられます。

たとえば、寝込んでしまうほどの痛みを伴う「月経困難症」や、お産したことがない女性の場合は、膣につながる子宮の出口(頸管や子宮口)が細く硬いため、流れ出る血液がスムーズに通れずに、痛みを伴うためと考えられています。

頭痛や吐き気、下痢を伴う人もいれば、ストレスなど心理面が影響して急に症状が重くなる方もいらっしゃいます。

〈治療〉

生理痛は症状にあった薬や治療で軽くすることができます。

広尾レディース~恵比寿本院~では、最近は高校生でも生理痛の治療によく使っている低用量ピルを用いた治療も行っております。

つらい生理痛はがまんせず、お気軽にご相談ください。

また、生理痛が子宮筋腫や子宮内膜症など隠れた病気のサインであることもあります。

  • 生理痛が重くて起き上がれないことがある

  • 出血が多く、1~2時間で多い日用のナプキンからあふれることがある

  • 血液とともに、レバーのような塊状のものが出ることがある

上記の症状がある方は、ぜひ一度ご相談ください。

生理痛
生理不順

ムリなダイエットなどの影響で、月経(生理)不順の女性が増えています。

正常な月経の周期は、月経が始まった日から次の月経が始まるまで約25~35日。

この周期から外れている場合生理不順の心配があります。

〈生理不順は排卵のリズムに異常があるというサイン〉

生理不順には、月経の周期が長く数ヶ月に1度しかない稀少月経、月経の周期が短く1ヶ月に2~3回もある頻発月経、月経が止まってしまう無月経などがあります。 いずれも排卵のリズムに異常があるというサイン。無理なダイエットによる栄養不足や、心理的なストレスが引き金になるほか、卵巣の病気が隠れていることもあります。

 

〈生理不順は早めにケア

生理不順は、不妊の原因になることもあります。

今は妊娠を希望していない若い女性でも、「生理がないと楽」などと軽く見ず、早めにケアすることが大切です。

当クリニックでは患者様の年齢や心の不安などにも配慮し、ご相談しつつ診療を行います。

高校生の方などおひとりでの受診が不安であれば、女性のご家族に付き添ってもらってはいかがでしょうか。

完全予約制ですので、リラックスしてゆったりとご相談いただけます。ご予約をお待ちしております。

生理不順
更年期障害

40~50代に現れる更年期障害。なんだか体がだるくイライラする、手足の冷えがひどいのに、体がほてり急に汗が出る…。閉経のサインが出始める40~50代の女性でこのような症状にお悩みのようでしたら、それは更年期障害かもしれません。

〈更年期障害のサイン〉

  • なんだか体がだるい

  • イライラする

  • 手足の冷えがひどいのに、体がほてり急に汗が出る…。

このような症状にお悩みでしたら、それは更年期のサインかもしれません。

〈更年期障害とは〉

更年期とは閉経の前後5年間をさします。
日本女性の閉経は平均50歳、早い方では40代になると月経が軽くなったり、間隔が空いたりといった更年期のサインが出始めるでしょう。女性ホルモンの分泌が減るため、体や心に様々な変化が起きる時期でもあります。

疲れやすい、動悸やめまい、頭痛、不安感など、更年期にともなう不快な症状を俗称「更年期障害」、正式には「更年期不定愁訴症候群」と呼びます。現代の40代女性は心身ともに美しく、若々しい方が多いため、「更年期」と言われるとショックに感じる方もいるかもしれません。けれど、更年期は10代の思春期と同様に女性であれば誰でも必ず通るものなのです。

普段の生活に差し障りがあるような不快な症状、つまり治療が必要なくらい重い「更年期障害」が必ず全員にでるわけではありません。多くの方は日常生活の中で、運動をしたりアロマや音楽でリフレッシュしたりすることで、病院から薬をもらわなくてもすんでしまいます。

 

しかし、もしご自分のできることを試してみても、なかなか不快な症状が改善しない、あるいは症状が強く仕事や日常生活にも影響がでるようでしたら、どうぞ我慢せずに当クリニックを受診してください。

〈治療〉

当クリニックではホルモン補充療法(HRT療法)だけでなく、漢方薬を使ったり、心の疲れや不調に対してはリラックスできる薬を用いるなど、症状を和らげるためにいろいろな方法をご本人と相談しながら行っていきます。

また、40~50代は生活習慣病などの病気が起こりやすい年齢でもあります。「更年期だから」と我慢していた症状が、実は他の病気のサインだったということもあります。「もしかして…?」と思う症状があれば、当院も更年期障害の専門外来がございますのでご相談ください。完全予約制で、待ち時間なども緊張したりせずにゆったりとリラックスして、癒しの時間を過ごしていただける新しいタイプのクリニックです。

更年期障害
子宮内膜症

20~30代の女性に増えている子宮内膜症は、月経のある成人女性の10人に1人がかかると言われているほど身近な病気になってきていますが、実際はどんな病気なのか知らない方も多いのではないでしょうか?

〈主な症状〉

  • 生理の際、いつもより出血量が多い(鎮痛剤が効かなくなってきた)

  • 生理でない時にも下腹部や腰などに鈍痛や圧迫痛(生理痛)がある

  • ​排便時や性行時に痛みを感じる

〈子宮内膜症とは〉

子宮内膜とは、通常子宮の内側にあり、妊娠時に受精卵が着床するベッドのような役割を果たしています。
着床しなかった場合、子宮内膜は血液とともに月経という形で体外に排出され、子宮内部には新しい子宮内膜が作られます。

ところが、本来であれば月経で体外に排出されるはずの子宮内膜が、体外に排出されずに卵管を通って体内の子宮以外の場所に逆流してしまうことがあります。そうして卵巣や腸など、子宮の外で定着してしまった子宮内膜が、その場所で増殖や剥離または臓器と癒着し痛みや炎症を引き起こすのが子宮内膜症です。

つまり子宮内膜症とは、子宮以外の場所で起きる病気なのです。

〈治療〉

子宮内膜症は早期発見・早期治療が大切です。

子宮内膜症の患者様は、なんとなく違和感を感じながらも放置してしまったり、ただの生理痛だとご自身で判断してしまい、検査をしたときにはだいぶ症状が悪化しているケースが多いです。

また女性の中には、子宮内膜症と聞くと不妊につながることを恐れて、パートナーに相談をできなかったり受診を避ける方もいらっしゃいます。

たしかに子宮内膜症がきっかけで不妊になってしまう場合もありますが、病気の治療や不妊治療を合わせることで妊娠される方もたくさんおられます。

現代では、患者様のライフスタイルに合わせて治療法を選択することが可能ですので、まずはクリニックまでご相談ください。

子宮内膜症
禁煙外来

女性の喫煙率の上昇に伴って、タバコが原因による疾患も増えています。生理不順や月経困難症の症状が強くなり、生理が来なくなったりすることもあります。ご自身の身体、赤ちゃんのためにもご相談下さい。

〈保険適用の禁煙外来〉

日本の喫煙状況は、妊娠や出産を控えている20~30代の女性ではむしろ増えているのが現状です。このような女性の喫煙率の上昇に伴って、女性のタバコが原因による疾患も同じように増えています。生理不順や月経困難症の症状が強くなり、生理が来なくなったりすることもあります。喫煙によって不妊になる確率も高まると言われています。妊娠中の喫煙によってお腹の赤ちゃんに十分な酸素が行き届かず、発育が遅れ、低体重児が生まれるといったリスクも増加します。

女性の場合、喫煙を続けていると肌へのダメージが蓄積して、美容面からも非常に厳しい事態を招いてしまうことになります。あとになって高価な化粧水や薬を使って肌を綺麗に保つことより、今から禁煙することで、ハリのある艶やかな素肌を取り戻しましょう!

〈費用〉

薬代込みで初回診療が約3,400円、全5回の受診で約12,000円~15,000円(保険適用の場合)
禁煙外来で保険適用となるには、下記の条件を満たした患者さんでなければなりません。
※35歳以上の方については【1日の喫煙本数×喫煙年数】が200以上であること
自由診療の場合、薬代込みで初回が約9400円、合計約30,000~50,000円となります。

禁煙外来
思春期外来
思春期外来

思春期の方(原則として中学生以上、もしくは初潮を経験されている方)のお子様の月経が来ない、不正出血がある、妊娠が心配、など様々な心配事のご相談をお受けしております。

むやみに内診などの検査をすることはありません。状況や必要に応じた検査を患者様ご本人と相談しながら進めていきますので、安心して受診してください。 また予約制ですので、学校のスケジュールなどにも合わせることも可能です。最近は、若い方の子宮がんや感染症(性感染症)なども珍しくありません。
一度お気軽にご相談ください。

なお、不登校や非行・いじめ・家庭内暴力などは、専門家への受診をすすめています。
当院の思春期外来では対応が困難ですので、あらかじめご了承ください。

〈費用〉

カウンセリング料(30分) 5,500円(税込)
※別途、初再診料はかかりません
※初回は自費となります。

更年期(メノポース)外来

30代後半から、体調不良や生理不順、不正出血も気になりだしますが、ほてりや頭痛、肩こり、不眠や気分不調などの更年期症状もでてくることがあります。

40代50代になれば、更年期ですので、様々な症状がでてくることになります。
最近は、漢方やホルモン療法(HRT)などによって多くの症状も改善するようになりました。
1人で悩んだり、ネットなどの情報に振り回されて過ごしているより、専門家に相談して、一番良い方法で早く調子を改善してみませんか?

検査や治療方法は患者様ご本人と相談しながら進めていきますので、安心して受診してください。
※場合によっては自費診療になることもあります。

更年期(メノポース)外来
bottom of page