top of page

泌尿器科

女性のための泌尿器科診療

泌尿器科に対して「なんとなく行くにくい」「恥ずかしい」「男性医師だったらどうしよう・・・」というイメージを持っている女性は少なくないと思います。
トイレが近い、尿もれが気になる、排尿時に痛みがあるなど、排尿関連のお悩みは女性にとって、特別なものではありません。当院の泌尿器科では、女性医師が女性特有の泌尿器疾患や排尿に関するお悩みに対して幅広く診療いたします。早めに受診することで、治療による効果も得やすいため、少しでも気になる症状がありましたらご相談ください。

AdobeStock_227377045.jpg
このような症状・お悩みは女性泌尿器科にご相談ください

頻尿

夜に何度もトイレに起きる

トイレまで我慢できない

突然強い尿意をもよおし、トイレに駆け込むことがある

尿もれしやすくなった

くしゃみで尿が漏れる

ツーンと痛みがある

排尿後、残尿感があり、すっきりしない

尿に血が混じる

尿がにごっている

尿が出にくい・少ししか出ない

トイレに関する心配で、外出するのが怖い

トイレに関する心配で、映画・コンサート・舞台鑑賞、スポーツなどに集中できない

股に何かが挟まっているような感じがする

膣から丸いものが出てきた

力を入れたとき陰部に何かでてきた

下腹部や背中が痛い(尿管結石や膀胱炎・腎盂腎炎では、背中の痛みや腰痛、腹痛が出ることがあります)

健診などで血尿や蛋白尿を指摘された

お悩み-女性泌尿器科.png
女性に多い泌尿器疾患

膀胱炎

泌尿器科の病気の中で女性に一番多いのが膀胱炎です。
尿道から細菌が膀胱へ侵入することによって起こり、尿検査により炎症細胞(白血球)や細菌が認められますが、抗生剤治療で数日以内に完治することがほとんどです。
膀胱炎が重症化すると高熱や倦怠感などの全身症状、背部痛などを伴う腎盂腎炎を発症することがあります。腎盂腎炎は入院治療が必要になる場合もありますので、膀胱炎の症状に気付いたら、早めに治療することが大切です。

膀胱炎の特徴的な症状

頻尿(おしっこが近い)
血尿(おしっこに血が混じる)
排尿時の痛み(排尿の終わりごろに尿道に不快な痛みを感じる場合が多い)

腹圧性尿失禁

お腹にグッと力が入ったときに尿がもれてしまう状態で、女性の尿もれの中では最もよくあるタイプです。骨盤の底にある筋肉がゆるむことが原因で、出産をきっかけに起こる場合もあります。

切迫性尿失禁

「尿意切迫感」といって、急に強い尿意を感じ、我慢できずにもれてしまう状態です。40代以降に多いですが、若い世代でも起こることがあります。原因は「過活動膀胱」と呼ばれるもので、膀胱が自分の意思とは関係なく収縮してしまうことによります。

過活動膀胱(頻尿、尿漏れ、尿失禁)

過活動膀胱とは、膀胱が過敏になって、尿が十分にたまっていなくても、ご本人の意思とは関係なく膀胱が収縮する状態です。その結果、急に尿意をもよおしたり、何度もトイレに行きたくなったりということが起きやすくなります。

活動膀胱の特徴的な症状

尿意切迫感:急に起こるおさえられない尿意
昼間頻尿:起きている間、頻繁にトイレに行き、それがつらい状態
切迫性尿失禁:急に尿意が起こり、トイレが間に合わず、尿が漏れてしまう
夜間頻尿:眠っている間に尿意で目が覚め、トイレに行き、それが辛い状態

血尿

血尿は大きく分けると「肉眼で確認できるもの」と「尿検査で分かるもの」があります。肉眼で確認できる血尿の場合は、膀胱炎や膀胱がん・腎臓がんが隠れている可能性があります。また、痛みを伴う場合は、膀胱炎などの尿路感染症の症状として、血尿が出ている可能性が高いです。尿検査で分かる血尿の場合は、尿路結石や腎炎などが疑われます。

血尿が出た、もしくは健診で指摘された場合は、できるだけ早めに泌尿器科へ相談しましょう。

尿路結石

尿路結石は、尿路(腎臓から尿管・膀胱・尿道までの尿の通り道)に結石ができる疾患です。女性の尿路結石も増加しており、閉経後の女性に多く認められます。
腎臓内にできた結石を「腎結石」といいます。血尿がみられることがありますが、痛みはほとんどありません。しかし、結石が尿管に移動して「尿管結石」になると、背中から脇腹にかけて激しい痛みを引き起こし、吐き気や嘔吐を伴うことがあります。

骨盤臓器脱

骨盤臓器脱 とは、骨盤内にある臓器(子宮、膀胱、直腸)が本来の位置から徐々に下がり、最終的に 腟から外に出てくる病気 です。

子宮が下がってくる状態を子宮脱、膀胱が下がってくるのを膀胱瘤、直腸が下がってくるのを直腸瘤と呼んでいますが、これらを総称して骨盤臓器脱と呼びます。

骨盤臓器を支えている骨盤底筋や靭帯が弱くなることで子宮や膀胱を支えきれなくなることが原因です。

泌尿器科の診療について

基本的には問診・尿検査・超音波検査で診察

ほとんどの泌尿器疾患は、問診と尿検査、超音波検査などで診断できますので、陰部の視診や触診を行うことはほぼありません。

※骨盤臓器脱の場合は、陰部を診察させていただく場合がございます。

プライバシーに配慮した診察

当院では、女性医師によるプライバシーに配慮した診療を行っております。
泌尿器科の疾患は早めにご相談いただくことで、負担の少ない治療で改善できるケースが多くなっています。放置して症状が悪化してしまうと日常生活にも支障が生じやすいため、恥ずかしがらず、お早めにご相談ください。

担当医紹介
AdobeStock_999415328.jpg

中村  紗緒里

診察日:第2・4 金曜日

診療領域:泌尿器科

 

所属学会

日本泌尿器科学会

ご予約について

[

当クリニックは完全予約制です。泌尿器科ご希望の場合は、
インターネット予約かお電話にてご予約をお願いします。

]

泌尿器科の滞在時間の目安は40分です

変動する場合がございます)

診療日程:第2・4 金曜日

泌尿器科専門医(女性医師)による診療です。
当院の泌尿器科は、女性のみを対象としております。

bottom of page