心療内科・精神科
女性の「からだ」と「こころ」をトータルサポート
女性のライフサイクルは複雑で、仕事・家事・結婚・妊娠・出産・育児・介護など、仕事や家庭において様々な葛藤を抱えやすい状況があります。また、女性のホルモンバランスは、月経前、妊娠・出産、更年期、閉経で大きく変動するため、自律神経が乱れ、メンタルの不調が起きやすくなります。
患者様のご要望に応じて、女性医師による「心療内科・精神科」を設けております。ひとりでは抱えきれない心のつらさがありましたら、お気軽にご相談ください。

産婦人科と関連が深いメンタルヘルス
月経前症候群(PMS)
月経前症候群(PMS)は、生理3~10日位前に始まる、さまざまな精神的・身体的な不調の総称です。月経開始後には症状が和らぐことが特徴的です。月経前症候群の症状の種類や現れ方、程度には個人差があります。とくに精神症状が強い場合には、月経前不快気分障害(premenstrual dyspholic disorder : PMDD)の場合もあります。
●精神の症状
情緒不安定、イライラ、抑うつ、不安、眠気、集中力の低下、睡眠障害など
●自律神経症状
のぼせ、食欲不振・過食、めまい、倦怠感など
●身体の症状
腹痛、頭痛、腰痛、むくみ、お腹の張り、乳房の張りなど
産後うつ
産後は出産や育児の疲れや、育児に対する不安、ホルモンバランスの急激な変化などが重なり、心が不安定になりやすい時期です。産後うつは誰にでも起きうることで、あなたのせいではありません。婦人科医の立場から、女性の気持ちに寄り添った診療を行います。
●精神の症状
意欲の低下、不安、情緒不安定、子どもへの関心の低下、絶望感、死にたい気持ち など
上記のような感情をもってしまうことへの罪悪感
●身体の症状
疲労感、睡眠障害(過眠、不眠)、食欲の低下、体がだるくて動けない など
主な対象疾患
●うつ
●不眠症
●双極性障害
●パニック障害
●適応障害
●社交不安障害
●発達障害
●統合失調症
●強迫性障害
●身体症状症 など
※アルコール・薬物依存、認知症、摂食障害、18未満の未成年の診療は
専門外のため行っておりません。

ご相談の多いお悩み・症状
気分の落ち込み・情緒不安定
-
気分が沈み、落ち込んでいる状態が続いている
-
物事に意欲や興味がもてない
-
今まで楽しめていたことが、楽しめなくなった
-
突然、涙がでてくる
-
イライラすることが増えた、怒りっぽくなった
-
気分の浮き沈みが激しい
-
感情のコントロールが難しい など
不眠・睡眠障害
-
なかなか寝付けない
-
夜中に何度も目が覚める
-
起きたい時刻よりも2時間以上早く目が覚めてしまう
-
眠りが浅い
-
ぐっすり眠った感じがしない など
原因不明の身体の症状
-
体調不良が続いているのに、原因が分からない(内科や整形外科などで検査をしても異常がない)
-
頭痛
-
息苦しい・呼吸しづらい
-
のどのあたりが詰まった感じ
-
動悸・吐き気
-
腹痛・下痢
-
過呼吸 など
仕事のストレス・社会生活の困りごと
-
身体が重くて、朝、起きることができない
-
仕事に行こうと思うと、体調が悪くなってしまう
-
ケアレスミスが多い
-
人前で過度に緊張してしまう
-
思考力が低下して集中できない
-
上司(同僚、部下)との相性が悪い
-
職場での人間関係がうまくいかない
-
休職を考えている
日常生活の困りごと
-
外に出たくない
-
乗り物に乗れない
-
苦手な状況・場所がある
-
必要がないと思っていながら何度も同じ行動を繰り返したり、何度も確認したりしてしまう
(鍵を閉めたか何度も確かめる、何十回も手を洗い続けてしまう、など) -
誰かに見られている、尾行されていると感じることがある
-
誰も知らない人の声が聞こえたり、命令してくる
-
急激な体重の変化(痩せる・太る・食べることができない)
-
飲酒量が増えた
-
散財してしまう
-
性的逸脱 など
自分の性質・人間関係の悩み
-
発達障害かもしれない、と感じている
-
コミュニケーションが苦手
-
過度に緊張する(震え、声が出ない、赤面、発汗)
-
相手の気持ちが分からない・空気がよめない
-
感情のコントロールが苦手
-
夫婦関係、親子関係がギスギスしている
-
友人関係のトラブルが多い
-
いつも孤独感、疎外感を感じている
-
職場・学校での人間関係で悩んでいる
-
交際相手との関係で悩んでいる など
その他
-
周囲の人にメンタルクリニックの受診を勧められた。
担当医紹介

馬宮 理恵
●診察日:第1・3 木曜日
●診療領域:心療内科・精神科
所属学会
日本精神神経学会
日本児童青年精神医学会
資格
精神保健指定医
精神科専門医
コンサータ処方登録医
ご予約について
[
]
当クリニックは完全予約制です。
診察をご希望の場合は、インターネット予約かお電話にてご予約をお願いします。
-
当院は指定自立支援医療機関ではありません。
-
ホルモン検査や他の疾患の除外などの必要性から初回に採血検査を行います。
-
心療内科・精神科は女性のみを対象としております。
-
よくある質問はこちら

