top of page

クリニック紹介

​お知らせ

コーヒーを飲む女性

宗田聡のやさしい産婦人科ブログ

不妊治療前に押さえたい生活習慣見直しチェック

  • 執筆者の写真: レディース 広尾
    レディース 広尾
  • 14 時間前
  • 読了時間: 3分

はじめに

日本では約6組に1組(約16.7%)のカップルが何らかの不妊治療を受けていると報告されています¹。治療効果を高め、心身への負担を軽減するためには、不妊治療前の生活習慣の見直しが非常に重要です。ここでは、具体的なチェックポイントを詳細に解説します。


  1. 体重管理とBMIの目安

    WHOは、妊娠適齢期女性のBMIを18.5〜24.9と推奨しています²。BMI<18.5(低体重)は排卵障害リスクが約1.5倍³、BMI>25(肥満)は約2倍に増加すると報告されています。まずは現状のBMIを計算し、必要に応じて栄養士指導のもと、月に0.5〜1kgの減量または増量を目標にしましょう。

  2. 喫煙・飲酒の影響と対策

    米国生殖医学会によると、喫煙は自然妊娠率を約25%低下させるとされています。また、1日1杯以上の飲酒は流産リスクを15%増加させるとの報告も。禁煙プログラムやピアサポートを活用し、少なくとも妊娠2ヶ月前から完全禁煙を、飲酒は週1〜3回を目指しましょう。


  3. 栄養補給とサプリメント

    葉酸は妊娠前から1日400μg以上の摂取が神経管閉鎖障害リスクを約70%低減すると証明されています。ビタミンD血中濃度は30ng/mL以上が望ましく、不足(<20ng/mL)の場合は1日1000〜2000 IUの補充を検討しましょう。さらに、オメガ3系脂肪酸(EPA+DHA)を1日500mg以上摂取すると胚質向上効果が期待されます

  4. 運動習慣とストレス管理

    適度な運動は月経周期の正常化に寄与します。週3回、1回30〜45分の有酸素運動(ウォーキングやジョギング)が理想的です¹⁰。一方、過度な長時間運動(週5回以上、1回60分超)は排卵障害リスクを高めるため注意が必要¹¹。ストレス管理には、週に2〜3回のマインドフルネス瞑想(1回10分)や専門家によるカウンセリングを取り入れましょう。


まとめ&受診のすすめ

上記のチェックを行い、3〜6ヶ月間生活習慣を改善しても妊娠に至らない場合は、早めに不妊専門クリニックを受診しましょう。ホルモン検査や子宮卵管造影検査など、早期の診断・治療開始が成功率を高めます。 参考文献

1. 厚生労働省. 不妊治療実態調査報告, 2022.

2. WHO. BMI分類ガイドライン, 2021.

3. Norman RJ et al. The impact of body mass on reproduction. Hum Reprod. 2004.

4. Maheshwari A et al. BMI and infertility: a systematic review. Hum Reprod. 2007.

5. Practice Committee of ASRM. Smoking and Reproduction. Fertil Steril. 2013.

6. Li DK et al. Maternal alcohol consumption and risk of spontaneous abortion. Int J Environ Res Public Health. 2010.

7. Czeizel AE et al. Periconceptional folic acid supplementation. N Engl J Med. 1992.

8. Holick MF. Vitamin D deficiency. N Engl J Med. 2007.

9. Sharma S et al. Omega-3 fatty acids and egg quality. Reprod Biomed Online. 2018.

10. Practice Committee of ASRM. Exercise and Reproduction. Fertil Steril. 2017.

11. De Souza MJ et al. Exercise and reproductive health. Med Sci Sports Exerc. 2007.

 
 
bottom of page