top of page

クリニック紹介

​お知らせ

コーヒーを飲む女性

宗田聡のやさしい産婦人科ブログ

産後2週間で始める体調復帰3ステップ

  • 執筆者の写真: レディース 広尾
    レディース 広尾
  • 7月17日
  • 読了時間: 2分

出産を終えたばかりの体はダメージからの回復過程にあります。特に産後2週間はホルモンバランスの変化や筋力低下、睡眠不足などが重なり、無理をすると後々の体調不良や育児への影響が出ることも。専門医の視点で「2週間目から取り入れたい体調復帰プラン」を3つのステップに分けて解説します。


ステップ1:骨盤ケアと軽めのストレッチ(2週目)

産後2週間は骨盤底筋や恥骨周辺の靭帯がまだ緩んだままです。無理に激しい運動をするのではなく、仰向けに寝て膝を立て、ゆっくりと腰を持ち上げるブリッジ運動(5回×1セット)を目安に。


ステップ2:栄養バランスの回復(2~4週目)

出産による出血や疲労で、鉄分やタンパク質の不足が起こりやすい時期です。毎食に「赤身肉」「卵」「緑黄色野菜」を取り入れ、鉄とビタミンCの組み合わせで吸収率を高めましょう。

もし食事だけで十分な栄養補給が難しければ、医師推奨の鉄剤や葉酸サプリの併用をおすすめします。夜間授乳で睡眠が断続する場合は、就寝前にマグネシウムを含むナッツ類を取り入れると眠りの質向上が期待できます。


ステップ3:メンタルサポートと睡眠管理(3~4週目)

ホルモンバランスの変動で急な気分の落ち込みや不安感が生じやすい時期です。パートナーや家族にサポートを頼み、1日30分程度でもいいので「自分だけのリラックスタイム」を確保しましょう。

また、就寝前のスマホ使用を控え、ぬるめの入浴(38℃前後)で体温を整えると寝つきが良くなります。睡眠が不十分な場合、専門医への相談で軽度の睡眠導入剤の検討も可能です。


まとめ

産後2週間目からの無理のない「骨盤ケア」「栄養補給」「メンタルサポート」を組み合わせることで、回復を促進し、育児への負担を減らせます。症状が改善しない、または強い痛みや気分の落ち込みが続く場合には、迷わず専門医を受診して適切な治療プランを立てましょう。

参考文献

1. 日本産科婦人科学会. 『産後ケアガイドライン』, 2022.

2. American College of Obstetricians and Gynecologists. Practice Bulletin No.199: Postpartum Care, 2018.

bottom of page