広尾レディースで診察させていただいている内容をご紹介します。
自分がどれにあてはまるかわからない場合でも、不調を感じた場合はお気軽にご来院ください。診察をさせていただき、適切に対応をさせていただきます。
子宮筋腫とは、子宮の筋肉からできる良性の腫瘍で、成人女性の4人に1人は子宮筋腫があると言われています。命がかかわる病気ではありませんが、ごく稀に悪性腫瘍である子宮肉腫が見つかる場合もあります。詳しくはこちら
月経中の下腹部の痛みや腰のだるさといった生理痛(生理痛)は、女性にとって悩みのタネ。けれども、我慢してしまう人も多いものです。月経のたびに学校や仕事を休まなければならず、困っている方もいるでしょう。詳しくはこちら
ムリなダイエットなどの影響で、月経(生理)不順の女性が増えています。正常な月経の周期は、月経が始まった日から次の月経が始まるまで約25~35日。この周期から外れている場合生理不順の心配があります。詳しくはこちら
なんだか体がだるくイライラする、手足の冷えがひどいのに、体がほてり急に汗が出る…。閉経のサインが出始める40~50代の女性でこのような症状にお悩みのようでしたら、それは更年期障害かもしれません。詳しくはこちら
20~30代の女性に増えている子宮内膜症は、月経のある成人女性の10人に1人がかかると言われているほど身近な病気になってきていますが、実際はどんな病気なのか知らない方も多いのではないでしょうか?詳しくはこちら
女性の喫煙率の上昇に伴って、タバコが原因による疾患も増えています。生理不順や月経困難症の症状が強くなり、生理が来なくなったりすることもあります。ご自身の身体、赤ちゃんのためにもご相談下さい。詳しくはこちら
思春期の方(原則として中学生以上、もしくは初潮を経験されている方)のお子様の月経が来ない、不正出血がある、妊娠が心配、など様々な心配事のご相談をお受けしております。詳しくはこちら
30代後半から、体調不良や生理不順、不正出血も気になりだしますが、ほてりや頭痛、肩こり、不眠や気分不調などの更年期症状もでてくることがあります。詳しくはこちら
妊娠おめでとうございます。妊娠中は、定期的に妊婦健診を受けることがとても大切です。
ママの健康状態とお腹の赤ちゃんの成長を医師が見守ることで、ママも赤ちゃんも健やかな出産につながります。
広尾レディースでは、里帰り出産を予定されている方など、他院での分娩を予定されている妊婦さんの妊婦健診を行っております。
妊婦健診は自費診療ですので、健康保険は適用されません。ただし、何か特別な問題が生じたとき(例えば妊娠高血圧症候群、糖尿病合併、便秘や貧血など)は、その治療や検査、受診に関わる料金のみ保険扱いとなります。
妊婦健診の費用に関する詳細なご案内は、こちらのページをご覧ください
そろそろ赤ちゃんが欲しいなと思ったら、日常生活でいくつか気をつけたいことがあります。詳しくはこちら
命を育む妊娠期間は、女性にとって特別な時間!
広尾レディースでは、院長の宗田をはじめスタッフ全員で、妊婦さんが明るいマタニティライフを過ごしていただけるようサポートいたします。詳しくはこちら
広尾レディースは、日本赤十字社医療センターや社会福祉法人恩賜財母子愛育会 愛育病院を中心とする『産科セミオープンシステム』を導入しています。詳しくはこちら
妊娠中であっても、特に合併症(切迫早産、出血、前置胎盤など)がなければ、運動やマッサージなどを行なうことは構いません。
体調に問題なければ、日頃から軽い運動も意識的に行なったいた方がいいでしょう。詳しくはこちら
当クリニックで導入している3D/4Dは、お腹の赤ちゃんのリアルタイムで鮮明な映像を見ることができます。
動画ですと、より赤ちゃんの動きもわかりますので、ぜひご覧ください。詳細はこちらをご覧ください
当クリニックで行っている出生前診断についてご案内いたします。
当クリニックでは、海外に留学研究歴があり出生前診断専門の産婦人科専門医や、臨床遺伝学認定医・指導医の資格をもっている院長、専門の資格を持ったスタッフと充実した設備をご用意しております。
当院ではイギリス胎児医学財団(FMF)の試験に合格したNT資格取得者が4名います
検査のみ行うのではなく、検査前や検査後のカウンセリングも含め、患者さんのお気持ちにも配慮した総合的な対応を行わせていただきますのでご安心ください。 出生前診断の詳細はこちら
日本人の3人に1人はがんにかかるといわれていますが、その中でも胃がんや大腸がん・胆道がんは、子宮頸がんや乳がんと比べて早期発見が難しく、亡くなられる方が多いがんです。詳しくはこちら
子宮がんは大きく分けて「子宮体がん」と「子宮頸がん」の2種類があります。
閉経後の女性がかかることが多い子宮体がんに比べて、子宮頸がんは20代から30代という比較的若い世代がかかりやすく、日本では毎年約15,000人が発症しています。子宮頸がん検診の詳しいご案内はこちら
子宮頸がんの予防ワクチンは、子宮頸がんの原因であるウイルス(HPV:ヒトパピローマウイルス)への感染を予防するためのワクチンのことで、日本では2009年末に接種が認められました。
子宮頸がんは20~30代の女性がかかりやすい身近ながん。性交経験がある人なら誰でも原因のウイルスに感染している可能性があります。詳しくはこちら
妊娠初期に風疹にかかると、おなかの中の赤ちゃんにも大きな影響がでる可能性があります。風疹の予防接種は、ご自身だけではなく、赤ちゃんが健やかに生まれてくるために必要なことなのです。詳しくはこちら
当院では女性からのご要望に柔軟に対応できるよう、複数の検診コースをご用意しています。
どのコースを受けたら良いかわからない場合は、クリニックまでお気軽にご相談ください。(03-5447-2900)詳しくはこちら
低用量ピルは排卵や子宮内膜の成熟を抑える働きをし、経口避妊薬とも呼ばれ、女性が飲む「避妊薬」として欧米では広く利用されています。
また避妊効果の他にも副効用と呼ばれる身体に良い効果もあります。低用量ピルに関する詳細はこちら
セックス後でも72時間以内であれば緊急避妊薬『ノルレボ錠0.75mg』を服用することで、排卵を止めたり、排卵を遅らせる効果が期待できます。
従来の緊急避妊法に比べ効果が高く、副作用もほとんどありません。緊急避妊/アフターピルに関する詳細はこちら
働く女性にとって疲れやだるさは非常に辛いものです。
慢性的な疲労やストレスは、身体の免疫能力を低下させ、知らないうちに身体のあちこちに不調があらわれてきます。
大人になってからのにきび(アダルトニキビ)や異常な眠気やだるさ、頭痛や下腹部痛に帯下(おりもの)の異常などは、身体が本人自身に発している一種の警告といえます。詳しくはこちら
人には実際の年齢とは別に卵巣年齢が存在します。卵巣年齢は、実年齢と必ずしも連動しているわけではなく、個人差があります。
老化してしまった卵巣は若返らせることができません。
卵巣年齢検査では、AMHと呼ばれる女性ホルモンを測定することで卵巣内にどれだけ卵子が残されているかを予測します。
一度検査を受けてみてはいかがでしょうか。詳しくはこちら
自費診療料金表のご案内です。こちらにて自費診療の内容の料金を一覧にて確認いただけます。
女性特有の身体的な負荷に加えて、ホルモンバランスの変化が心理的な不安定さを招きます。
妊娠中の方、産後の方は特に、出産に向けて、子育てについて心配なこともあるかもしれません。
女性心理士のカウンセリングをご利用いただき、お悩みをお話しください。詳しくはこちら